
我が家にはいわゆる炊飯器がありません☺
ふだん夕飯はビールを飲むので、おつまみを並べて晩酌するので、お米は食べることが少なくて、なんとなく炊飯器がなくても困らなくてすんでいるのですが、それでもカレーやオムライス、お米が必要なメニューもけっこう食べてます。
そんなときご飯はいつもお鍋で炊いています。
🍚分量(小さめのお茶碗6杯分くらい)
- お米…2カップ
- 水…3カップ
🍚それではご飯をお鍋で炊く方法です

目安は3回くらい。
水が半透明になってきたら、3カップの水につけて30分置きます。






ふっくらつやつやです。


自家製のキューちゃん風のきゅうり漬けをおともに😋
🍚鍋炊きご飯のいいところ
お鍋で炊くようになって、いいなぁと思うのは、
- 炊飯器が要らない
- 炊飯時間が短い
この2点が大きいかなと思ってます。
炊飯器自体は使っていたこともあるのですが、壊れてしまったときによく考えると、ご飯を炊くこと自体、月に2~3回しかないのに、キッチンカウンターの端をどーんと占領していたので、思い切ってこのスタイルにしてみました。
実際炊いてみると、炊飯器のときは炊き上がるまで40~50分かかっていた記憶があるので、12分+10分ほどで蒸らしまで終わるなら、鍋炊きの方がいいなと思ったので、そのままになっています。
ご家族が多くて1日に何回も炊くのであれば、炊飯器の方が便利だと思いますが、毎日炊くわけではない一人暮らしの方にはこれもひとつの方法ではないでしょうか。
🍚炊くときのポイントと保存方法
ふっくら炊き上げるためのポイントは、洗ったあと水につけてお米に給水させることです。
量的にはある程度多めに炊いた方が効率的なので、いつも2合炊いています。
炊き上がったご飯は熱いうちに一食分ごとに分けてラップフィルムで包んで、冷めてから冷凍しておくと便利です。レンジで2分ほどで熱々ご飯が楽しめます😋🍚
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪