2020年はじめての白菜漬

冬になるとがぜん出番の増える白菜🥬

最近では小分けにカットしたものも売られていますが、それでもけっこう食べきるのは大変なときもありますよね☺

我が家では買ってきたら最初に外側の葉を使って、お漬物を作ってます。
これが毎年冬の定番。

今年2020年初めての白菜漬をを作りました🙌

🥬材料(2人分)

  • 白菜の葉…1~2枚
  • にんじん…1/4本程度
  • きゅうり…1/2本
  • 昆布…1枚
  • 塩…小匙1程度
  • 酢…1/2カップ
  • みりん…1/2カップ
  • 砂糖…小匙1

白菜そのものの大きさや、漬けるときの容器のサイズによって、白菜の量は調節してください。
容器のサイズで酢とみりんの量も変わってきますが、基本的には1対1の比率で作っていただければと思います。

(全体の量が増えるほど酸味が強く感じられるので、倍以上の量になりそうなら、味見してお酢よりみりんを多めにするのがおすすめです)

お砂糖の量は甘みを見て足してもらってOKです。

白菜はざく切り、にんじんは千切り、きゅうりは薄切りにします。
ボウルに入れて塩を振ってさっと混ぜます。

全体になじませたら30分ほど置いて、よく水気を絞ります。

清潔な密閉できる容器を用意して、絞った野菜と昆布を詰めて、

みりん、酢、砂糖を注ぎます。

ラップでぴったりと表面を覆うようにして、
冷蔵庫に入れて一晩味をなじませます。
なしんだら出来上がり。

食べるときはかつおぶしを飾って、お好みで醤油をたらしてどうぞ。
サラダ感覚の浅漬けですが、2~3日漬けると昆布の旨味が出て、けっこう味が深くなるのでぜひお試しください。

白菜を漬けると冬の始まりが実感できますね😋

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中