鶏のからあげ

定食屋さん、中華屋さん、ラーメン屋さんに居酒屋。
いろんな形態のお店で、どこでも大人気。
ご飯にも合うし、ビールのおつまみにもピッタリ…そんなひと品が鶏の唐揚げですよね🍗😋

唐揚げのお肉は、もも肉も美味しいのですが、我が家では胸肉も人気。
揚げ物なのでさっぱりと軽く仕上がるところがその理由です。

鶏肉を大きめに乱切りにします。
下味は自家製のタレをもみこみます。

ちなみにこの万能だれは本当に万能なので、我が家では作り置きしたものを冷蔵庫に常備しています。 

万能だれのレシピはこちらで紹介しています → コチラ

タレをもみこんだお肉がひたひたになるくらいに日本酒を注ぎます。

この日本酒の水分を鶏肉に吸わせるのが今回のポイントです。
衣で固めて揚げるとその水分がお肉の中に閉じ込められて、ジューシーな食感に揚げあがります。
ちなみに風味付けを意識して日本酒を使っていますが、日本酒がもったいないなぁというときは、少量の日本酒に水を足したり、なんなら水だけでも大丈夫です。

鶏肉の表面にぴっちりとラップフィルムで蓋をして、その上からもう一重にラップフイルムで蓋をして冷蔵庫で30分ほど置きます。
30分経ったら鶏肉をキッチンペーパーに並べて、表面の余分な水分を取ります。

このとき鶏肉をキッチンペーパーに押し付けたりはしないように注意してください。
びしょ濡れだと衣に使う粉が溶けてしまって揚げたときにべったりとしてしまうので、表面の水分はしっかり取りたいのですが、中の水分は残したままにするのがジューシーに仕上げるポイントです。

あくまで表面の水分だけをしっかりとる感じです。

衣はカラっと揚がる片栗粉が我が家の好みです。
中くらいの温度で衣の表面が固まってきたら、
油の中で二度ほど返しながら火が通るまで揚げます。
揚げあがりのタイミングで火を強くして油の温度を揚げて、表面をかりっと仕上げます。

火が通っているか確認するときは竹串を刺してみて、竹串が熱くなっていたら大丈夫です。

揚がったらいきなり盛り付けるのではなく、余分な油を切りつつ、余熱でしっかり中まで火を通します。

揚げ物なのでやっぱり付け合わせは生野菜系がいい箸休めになりますよね。
唐揚げにマヨネーズをちょっと付けるのも美味しいので、サラダと盛り合わせてマヨネーズを添えるのが好みです。

さあ、ビールの用意をしていただきます🍺😋

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中