
我が家ではいわしを食べるとき、フライ、蒲焼、煮つけというのが定番の3パターンです。
今回も買ってきたいわしを2尾、蒲焼にして食べたのですが、残った2尾をふと思い立って西京焼きにしてみることにしました。
西京漬けはいわゆる味噌漬けですが、西京味噌と呼ぶ白味噌を使って漬ける、故郷のほうでは定番の料理です。ただやっぱり地元だからか、実家の方では特に西京漬けという呼び名ではなくて、味噌漬けと呼んでますけど😅



白味噌ベースなのでもともとけっこう甘味は強いのですが、砂糖はやっぱりたっぷりが美味しいです。砂糖って甘味だけでなく、味付けのコクになると思います。

ぶりや鮭の場合は一晩だと漬かりが浅いかもしれませんが、身の薄いいわしは一晩で結構しっかり味がつきます。

漬け味噌は焼くときに焦げる原因になりますが、少し残っている味噌の焼けた香ばしさはアクセントにもなるので、洗い流すのではなく拭くのがいいと思っています。



香ばしい味噌の香りと、甘い味付けでお酒もご飯もすすみますね😋
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪