煮込みハンバーグ

今日はハンバーグにまつわる、ちょっと懐かしい想い出のお話です。

ハンバーグって基本は、焼いてソースをかけるものだと思うのですが、シチューのうよなソースで煮込んだスタイルもありますよね。

子供の頃はその違いを意識したことがなかったのですが、学生時代に( ゚д゚)ハッ!と気付いたエピソードがあります。

学生時代、友人が急に自宅に遊びに来ることになって、実家に電話をしたら母が「何時ごろ帰ってくるの? ご飯うちで食べるんだよね」と聞いてくれました。

そのとき、自分は「時間わかんないけど、ご飯は家で食べる」と答えたんです。

それから何をしたのかは覚えてないけど、たぶん友人との共通の趣味だった雑貨屋さん巡りとか、本屋さん巡りとかそんな感じだったんだと思います。

それから家に帰ったら、夕飯に用意されていたのが煮込みハンバーグでした。

友人はおいしい、おいしいと食べてくれて、自分も美味しく食べて…と、当時はそれだけの話でした。

それが自分が料理をするようになって、ある日ふと気づいた母の工夫があるんです。

それが何だったかわかりますか?
(答えは記事の最後で☺)

さて、作りま~す。

玉ねぎは煮込みのソース用。
煮込んだ時に溶け込みやすいように細かく切ります。
にんにくを炒めて、
香りが出てきたら玉ねぎも炒めます。
ソースの旨味はこれ!
牛すじ肉です🐮
よく色づくまで焼き目を付けて、
にんにく、玉ねぎと一緒に赤ワイン、フォンドボー、トマトペーストですじ肉を煮込みます。

火を点けてわいてきたら弱火に落として、コトコトと煮つつ、ハンバーグの準備に入ります。

ボウルにひき肉、卵、パン粉、みじん切りのたまねぎにケチャップ、ソース、マヨネーズ、こしょうをあわせて、
粘り気が出るまで練ります。
形を整えて強火で表面に焼き色を付けます。

今回は“煮込み”なので、焼く時点では中まで火を通さなくてOK。
両面にしっかり焼き色がついたら、すじ肉を煮込んでいる鍋に入れます。

ハンバーグを煮込んでいきます😋
煮あがったらこんな感じです。

タイミングはハンバーグがぷくっと膨らんで中まで火が通ればOK。
火通りの具合が心配なときは、竹串を刺して少し待ってから抜いて、竹串を唇にそっと当ててみます(やけどに注意して、そっと当ててみてください)
竹串が熱くなっていたら火は通っています。

あとはソースをお好みの濃さに煮詰めたら出来上がり✨

すじ肉もやわらかくなったので一緒に盛り付けてみました。
今回のトッピングの緑は素焼きした甘とうがらしです🌶

料理をするようになって気付いた母の工夫は、準備の時間でした。

いつ帰ってくるかわからない子供とその友達のご飯。

焼くハンバーグだと、帰ってきてから焼いている間、その調理時間が必要になります。
でも煮込みハンバーグなら、鍋を火にかけて温めたら盛り付けて、すぐに食卓に出せるんですよね。

遊び疲れておなかをすかせた子供が、仲のいい友人をつれてくるのだから、好きなものを食べさせてあげたい。

でもきっとおなかをすかせた子供たちは、ご飯ができるのを待つ余裕はない。
(子供の頃のおなかペコペコって、大人になってからとは違う、本当にすごいペコペコだったなぁと思います😋)

そんなことも考えて用意してくれた一皿だったと思ってます。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中