
今季二度目のいのししのお肉をいただきました🐗
早速、そのいのししのお肉の端っこの方で、コロッケを作ってみました。
もちろん豚のひき肉でも美味しくできるレシピです。
詳しいレシピはこちらで紹介していますので、今回は工夫したポイントを紹介します。
✨ポイント①…じゃがいもはレンジで加熱


さて、ここで今回はいのししです。

もちろん豚肉で作る場合はひき肉でもOKです。

✨ポイント②…具にはしっかりめの下味を

具材にしっかりと味をつけておくことで、冷めても美味しいコロッケに仕上がります😋


じゃがいものつぶし具合はお好みで。
粗くつぶして食感を残してもよし、練るようにつぶしてなめらかにするのもよし、です😉


✨ポイント③…衣はてんぷら粉を利用

てんぷら粉と水の比率は、粉100に対して水を75%くらいです。
天ぷら粉を使うことで、小麦粉と卵を混ぜる必要がなく、卵がなくてもできるのでお手軽かなと思います。

揚げているときの破裂が不安な場合は、パン粉を一度付けたあと、もう一度てんぷら粉→パン粉の順で二度付けしてもOKです。
(衣が分厚くなって、食感はちょっとずっしりとなるのでお好みで)

✨ポイント④…火通りは気にせず色づければOK
具には火が通っているので、衣がカリッと色づけばOKです。
底にした面がしっかりと揚げ固まったら返して、全体に揚げ色を付けていきます。
衣が固まるまではコロッケには触れないようにするのも大事なポイント。
固まる前に触りすぎると衣が破れて、熱くなった中身が出てしまう、いわゆる「破裂」の原因になってしまいます。




今年は年明けの緊急事態宣言の再発令もあって、飲食店さんの営業には大きな制限がかけられる日々が続いています。
本来ならこのいのししのお肉も、飲食店さんで消費されていたものなのかもしれないと思うと、少しでも美味しくいただくことで自然の恵みに感謝したいなと思いました。