いのししコロッケ🐗

今季二度目のいのししのお肉をいただきました🐗

早速、そのいのししのお肉の端っこの方で、コロッケを作ってみました。

もちろん豚のひき肉でも美味しくできるレシピです。
詳しいレシピはこちらで紹介していますので、今回は工夫したポイントを紹介します。

✨ポイント①…じゃがいもはレンジで加熱

じゃがいもは耐熱皿に載せて皮ごとレンジにかけて、竹串がすっと通るようになったら、皮をむきます。
玉ねぎは食感の残る程度のみじん切りに。

さて、ここで今回はいのししです。

粗く刻んでコロッケ用に。
もちろん豚肉で作る場合はひき肉でもOKです。
玉ねぎとお肉を炒めます。

✨ポイント②…具にはしっかりめの下味を

ここで具に醤油と砂糖、みりんを入れて炒めながら煮詰めます。

具材にしっかりと味をつけておくことで、冷めても美味しいコロッケに仕上がります😋

じゃがいもをつぶしたら、
具材を混ぜ込んでいきます。

じゃがいものつぶし具合はお好みで。
粗くつぶして食感を残してもよし、練るようにつぶしてなめらかにするのもよし、です😉

今回は俵型にまとめます。

✨ポイント③…衣はてんぷら粉を利用

水に溶いたてんぷら粉→パン粉の順で衣をつけます。

てんぷら粉と水の比率は、粉100に対して水を75%くらいです。

天ぷら粉を使うことで、小麦粉と卵を混ぜる必要がなく、卵がなくてもできるのでお手軽かなと思います。

パン粉は全体にしっかりと付けます。

揚げているときの破裂が不安な場合は、パン粉を一度付けたあと、もう一度てんぷら粉→パン粉の順で二度付けしてもOKです。
(衣が分厚くなって、食感はちょっとずっしりとなるのでお好みで)

あとは揚げるだけ!

✨ポイント④…火通りは気にせず色づければOK

具には火が通っているので、衣がカリッと色づけばOKです。
底にした面がしっかりと揚げ固まったら返して、全体に揚げ色を付けていきます。

衣が固まるまではコロッケには触れないようにするのも大事なポイント。
固まる前に触りすぎると衣が破れて、熱くなった中身が出てしまう、いわゆる「破裂」の原因になってしまいます。

いい感じ🤤
揚がったらしっかりと油を切って盛り付けです。
俵型にしたので積み上げるとなんだかお宝のようですね✨💎✨

今年は年明けの緊急事態宣言の再発令もあって、飲食店さんの営業には大きな制限がかけられる日々が続いています。


本来ならこのいのししのお肉も、飲食店さんで消費されていたものなのかもしれないと思うと、少しでも美味しくいただくことで自然の恵みに感謝したいなと思いました。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中