
最近お気に入りのメニューのひとつがさつま揚げ。
ふだんは出来合いのものを買ってきて、煮つけたりすることが多い一品ですが、家で作ると揚げたてが食べられるのも嬉しいポイントです。
本来は白身魚をすり身にして使うので、なかなか手間がかかることからも、出来合いのお惣菜が便利なのですが、実は白身をすり身にする代わりにはんぺんを使えばとってもお手軽です。
🐟材料(7~8個分)
- はんぺん…1枚
- にんじん…1/4本程度
- 玉ねぎ…1/4個程度
- ねぎ…1/5本程度
- 片栗粉…大匙1


はんぺんを崩して片栗粉を入れて、

これでタネはできあがりです。
はんぺんの塩味があるので、調味料は特に入れません。
片栗粉は揚げたときにタネがバラバラにならない、つなぎの役割です。








さて、今回は揚げたてを食べるので、ちょっと一工夫したソースを添えます。
🌿自家製スイートチリソースの材料
- 青唐辛子…1本
- 大葉…2枚
- 醤油…大匙1
- 酢…大匙1
- 砂糖…大匙1
- かつおだし…1/2カップ

だしと調味料であえて少しおいて
味をなじませます。
タイ料理店に行くと、タイ風さつま揚げというメニューがあって、それにスイートチリソースが添えられているのをヒントにして作ったソースです。
赤ではなく青唐辛子を使ったのは、手に入るときは薬味に使うのに常備しているので、そうしましたが、もちろん赤唐辛子で作ってもOKです。
本来、醤油ではなくナンプラーなどの魚醤で作るところですが、なかなか家に常備している調味料ではないので、魚の旨味を出すためにかつおだしを使っています。
なので、家にあれば、ナンプラーやニョクマム、しょっつるなどの魚醤で作っても美味しいです。


ビールが進むおつまみです🍻
熱々揚げたてが食べられるのは、自家製ならでは。
はんぺんを使えば、とっても簡単なので、ぜひ試してみてください😋
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪