筍と干し椎茸の煮しめ

ふとお弁当を作ろうと思いました。

職場や学校に持っていく、毎日のお弁当ではなく、休みの昼のお昼に家で映画でも見ながらゆっくり食べつつ…(ビールを飲むそんなおつまみにもなる)…お弁当です。

そう、幕の内弁当ですね。いろいろ入れたい気持ちです。

考え始めると、メインは…牛肉のしぐれ煮、メンチカツ、ブリの味噌漬け、鶏の照り焼き…なんだかもうどれにしようか決まりません。

でもひとつだけ最初に決まったおかずが、ありました。

それがちょっと甘めで濃い味の煮物。
いわゆるお煮しめというのでしょうか。
関西出身の自分にとっては、ちょっと甘すぎて味が濃いなと思うくらいのしっかりした味付け…これが冷めてね美味しいんですよね。

■材料(4人前くらい)
・たけのこ…小1本
・にんじん…1本
・干しシイタケ…8個(戻し汁…1カップ)
・こんにゃく…1枚
・昆布…1枚
・水…3カップ
・醤油…1/2カップ★
・みりん…1/2カップ★
・砂糖…1/2カップ★
・酒…1/2カップ★

こんにゃくを飾り切りします。
スライスしたら真ん中に切り込みを入れ、
一方の端をその穴にくぐらせます。
片方だけをくぐらせるとこんな感じ。
反対側もやっちゃうと
あ~ら不思議、
元に戻っちゃうので要注意。
あくまでくぐらせるのは片方だけです。
こんにゃくはさっと下茹でして
くさみをとっておきます。
筍は根のほうは横にスライスして4等分、
穂先は縦に半分に切ってから、
それを4等分します。
干しシイタケは1カップほどの水で戻します。
人参はいちちょう切りにします。
筍、こんにゃく、干しシイタケ、にんじん、昆布、
水と干しシイタケの戻し汁を鍋に入れ火にかけます。
湧いてきたら★の調味料も足します。
あとはぐつぐつと煮るだけ。
沸騰してきたら中火に落とします。
20分~30分。
煮汁の味を見て、いいところで
火を止めて冷まします。

一旦冷ますことで、味がよくしみます。

幕の内弁当に入れるなら、このまま冷めた状態で。
もちろんあたためなおしても美味しいです。

この煮物のポイントは、しょっぱくない程度に醤油を利かせて、でもしっかりと甘い恋味に仕上げること。

それがお弁当に美味しい煮物のコツです。

幕ノ内弁当🍱…いいですね。
さあ、煮物以外のおかずを決めなくちゃ!😊!

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中